平日9時~18時 土10時~15時 時間外対応可能

【香川県・綾川町 相続登記義務化Q&A】司法書士が徹底解説

2025年08月23日

2024年4月から相続登記が義務化され、綾川町に不動産を持つ方々にも影響が及んでいます。本記事では「よくある質問(Q&A形式)」で、空き家や農地の相続リスク、義務化のルール、対応方法を司法書士の視点から分かりやすく解説します。

目次

  • Q1. 相続登記の義務化って何ですか?
  • Q2. 綾川町で特に注意すべき不動産は?
  • Q3. 相続登記をしないとどんなリスクがありますか?
  • Q4. 相続登記を進めるためにはどんな書類が必要?
  • Q5. 相続人が多く県外に住んでいる場合は?
  • Q6. 遺産分割協議がまとまらない場合は?
  • Q7. 司法書士に依頼するとどんなメリットがある?
  • Q8. 相談は無料でできますか?

Q1. 相続登記の義務化って何ですか?

A. 2024年4月1日以降、相続で不動産を取得した場合、相続人は相続を知った日から3年以内に登記申請をしなければなりません。期限を過ぎると 10万円以下の過料 が科される可能性があります。

Q2. 綾川町で特に注意すべき不動産は?

A. 農地や空き家です。綾川町は農業が盛んな地域ですが、相続後に放置される農地が増えると、雑草や害虫問題で近隣トラブルになることがあります。また、空き家を放置すれば老朽化し、管理責任を問われる可能性もあります。

Q3. 相続登記をしないとどんなリスクがありますか?

A. 以下のようなリスクがあります:

  • 不動産の売却・活用ができない
  • 相続人が増えて権利関係が複雑化
  • 固定資産税や維持管理の負担が続く
  • 罰則(過料)を受ける可能性

Q4. 相続登記を進めるためにはどんな書類が必要?

A. 主な書類は次のとおりです:

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍一式
  • 相続人全員の戸籍・住民票
  • 固定資産評価証明書(綾川町役場で取得可能)
  • 遺産分割協議書(相続人全員の署名・押印)
  • 相続関係説明図

これらを集めて高松地方法務局(丸亀支局または本局)に申請します。

Q5. 相続人が多く県外に住んでいる場合は?

A. 郵送でのやりとりやオンライン面談を組み合わせれば対応可能です。司法書士に依頼すれば、相続人全員が綾川町まで来なくても手続きを進めることができます。ただし、事前の連絡は取っていただき、意思確認は相談者様が取った上での対応となります。

Q6. 遺産分割協議がまとまらない場合は?

A. 新しく導入された「相続人申告登記」を利用すれば、最低限の義務は果たせます。ただしこれは一時的な措置で、最終的には正規の相続登記が必要です。司法書士が協議書作成の補助や、円滑な話し合いのサポートを行います。

Q7. 司法書士に依頼するとどんなメリットがある?

A.

  • 必要書類の収集を代行
  • 遺産分割協議書の作成支援
  • 法務局への登記申請を代理
  • 相続トラブルを防ぐためのアドバイス

費用は物件数や内容によりますが、一般的に10万円+登録免許税 が目安です。専門家に任せることで、時間と労力を大幅に節約できます。

※ネットにあるような安価なサービスを利用したのでは、その相続手続きのみの対応ですが、司法書士などの専門家に依頼した場合、その後の対応や、「不安なこと」を尋ねてアドバイスを受けることができます。

Q8. 相談は無料でできますか?

A. はい。アイリスでは無料相談を予約制で受け付けています。相続登記や生前対策、相続税対策まで幅広く対応可能です。香川県外(海外含む)の方もZoomなどオンラインで相談可能です。

まとめ

 相続登記義務化により、綾川町の空き家や農地も放置できなくなりました。リスクを回避し、スムーズに登記を進めるためには、早めの準備と専門家への相談が重要です。


(無料相談案内)

生前対策・相続対策に関する無料相談は随時受付中です(完全予約制)。

📞 電話予約:087-873-2653

🌐 お問い合わせフォームはこちら

📆 土日祝も可能な限り対応いたします。

相続税対策・登記相談も含めた無料相談会も開催中です:

・第3水曜開催:087-813-8686(要予約)

・詳細はこちら:相談会ページへ

香川県外にお住まいの方もオンライン・Zoomでのご相談が可能です。お気軽にお問い合わせください。

相続登記義務化

2024年4月から相続登記が義務化され、綾川町に不動産を持つ方々にも影響が及んでいます。本記事では「よくある質問(Q&A形式)」で、空き家や農地の相続リスク、義務化のルール、対応方法を司法書士の視点から分かりやすく解説します。

香川県外にお住まいで、小豆郡小豆島町に実家をお持ちの方へ。2024年4月から相続登記が義務化され、3年以内に登記を行わなければ10万円以下の過料が科されるリスクがあります。島内に残された空き家、農地、山林、共有名義の不動産についてお困りではありませんか?香川県内の司法書士が、小豆島町における相続登記や遺産分割協議、相続税の不安にも丁寧に対応します。無料相談は予約制で土日祝も受付中です。